いつ発生してもおかしくない「南海トラフ地震」や「首都直下型大地震」についての対策はしているでしょうか。地震大国である日本では、日々、住宅に求められる耐震性能が高くなってきています。そこで本記事では、住宅の耐震性能を判断す ...
耐震補強は古い家屋でも可能です。まずは建物の現状と、建築されたときの状態、すなわち素性を把握しましょう。新しい家でも手抜き工事であれば、補修が必要になり、古い家でもきちんと建てられていれば、大規模な工事は不要な場合もあり ...
2023年5月は地震が多く、1ヶ月で震度3以上が40回、震度5弱以上が6回を記録しました。南海トラフや首都直下型地震も懸念されるなか、耐震設備に不安をお持ちの方もいるのでは?本記事ではそんな方に向けて耐震リフォームの費用 ...
中古住宅を購入するときでも、住宅ローン控除を受けられる場合があります。その際に必要なのが、耐震基準適合証明書という書類です。今回の記事では、耐震基準適合証明書を取得するメリットについて解説しましょう。また、実際に取得する ...
中古住宅を購入する際などに耐震診断すると、建物のIs値がわかります。Is値とは何を意味するか、ご存知でしょうか。今回の記事では、耐震診断におけるIs値の算出方法について解説します。また、耐震指標と耐震性能の関係についても ...
みなさんも知ってのとおり、日本は地震多発国ゆえに、日常生活のなかでも、万が一のときに備えた地震対策は不可欠です。住まいづくりでいえば、住宅の耐震性も重要な問題です。今回の記事では、耐震性をはかるひとつの目安として、簡易耐 ...
耐震補強とは、建物の耐震性能を向上させる補強のことです。耐震補強をしたいけど、費用が心配という方もいるでしょう。実は、耐震補強をする際、補助金が受けられる可能性があります。耐震補強の補助金を受け取るには、条件があります。 ...
日々暮らしているなかで、住んでいる家の耐震性能が気になっている方も多いのではないでしょうか。耐震診断は、住宅の耐震性を正確に調査、分析します。耐震補強工事の前には、必要不可欠なものです。そこで、東京で耐震診断する場合、耐 ...
地震大国の日本において、住まいの「耐震診断」に関心を深める方が増加しています。しかし、住まいの図面が無い場合に、耐震診断を受けることは可能でしょうか。この記事では、図面が無い場合の耐震診断に焦点を当てて、依頼の可否や注意 ...
地震大国と呼ばれる日本に住む以上、耐震対策は自分や家族の命を守ることに直結しています。日本では建築基準法という法律で耐震基準が定められていて、それに準じて建築しなければなりません。 しかしこの耐震基準に旧耐震基準と新耐震 ...