耐震診断はどこに頼めばいい?

公開日:2024/04/15 最終更新日:2024/04/18
耐震診断依頼

耐震診断は、大地震で建物が倒壊しないだけの耐震性があるかどうかの調査と確認の作業です。住まいの弱点を認識し、具体的な対策を立てるために行うものです。しかし、耐震診断をどこに頼めば良いか分からない方も多いでしょう。今回の記事では、耐震診断を頼める場所や耐震診断の流れについて、詳しく解説していきます。

耐震診断とは

耐震診断とは、建築物の耐震性を評価し、大地震に耐えられるかどうかを確認するプロセスです。建築物が人命を守り、倒壊しないだけの耐性の有無を確認する重要なステップです。耐震診断は、一般的に次のステップに従います。

診断の目的

大地震による建物の被害を最小限に抑えることが、耐震診断のおもな目的です。診断結果は、建物の耐震性に関する情報を提供し、必要な場合に補強策を提案する根拠にもなります。

認定の必要性

耐震診断には、専門の知識と経験が必要です。すべての建築士が実施できるわけではありません。耐震技術認定者が実施し、調査には約2時間かかります。 

耐震診断の種類

耐震診断には、主に1次診断法、2次診断法、3次診断法の3つの方法があります。

1次診断法は、建築物の設計図や構造計算書に基づいて、柱や壁のコンクリート断面積などを用いて耐震性能を評価する方法です。現地調査を行わずに行えるため、費用が比較的安価で短期間で診断することができます。

2次診断法は、1次診断法に加えて、現地調査を行い、建物の現況を把握した上で耐震性能を評価する方法です。非破壊検査や構造計算などを用いて、建物の構造状態を詳細に分析します。

3次診断法は、2次診断法よりもさらに高度な解析手法を用いて、建物の耐震性能を評価する方法です。有限要素法などの解析ソフトを用いて、建物の複雑な挙動をシミュレーションし、地震に対する安全性を検証します。

耐震診断を頼める場所は?

耐震診断を実施するためには、適切な依頼先を選択することが重要です。以下に、詳細を記載します。

建築士

建築士は、耐震診断を実施できる資格を持つ専門家です。建物の構造や設計に関する幅広い専門知識を有しており、耐震性を評価するにふさわしい能力を備えています。建築士は建物の設計段階から関与し、耐震性を高めるための設計提案を行うことができます。そのため、耐震診断と同時に耐震性を向上させるための、具体的な計画を策定してもらえるという利点があります。

耐震技術認定者

耐震技術認定者は、日本建築防災協会が主催する講習会に合格した専門家です。耐震診断を実施できる資格を持ち、耐震性に関する高度なトレーニングを受けています。よって、建物の耐震性に関する専門知識で、詳細な調査を行えます。熟練したプロフェッショナルが、個別の建物に合わせた適切な評価をしてくれます。

耐震診断会社

耐震診断会社は、多くの専門家が連携して、耐震診断を提供する専門機関です。これらの会社は、大規模なプロジェクトにとくに適しており、複数の専門家が協力して建物の耐震性を評価します。このアプローチには、異なる専門知識を持つプロフェッショナルの知見によって、包括的で高度な評価が提供されるという長所があります。また、耐震診断会社はプロジェクト全体を管理し、必要な補強策の提案も行います。

地方自治体

一部の地方自治体は、地元の住民や建物所有者に対して耐震診断を提供しています。このサービスは、地元の建築部門によって、建物の耐震性を向上させるための貴重なリソースです。地方自治体の耐震診断に関する詳細情報については、地元の行政機関に問い合わせるか、公式ウェブサイトで確認をしてください。

建物の耐震診断は、安全な生活環境を確保するために非常に重要です。それぞれの建物や目的に合った、適切な依頼先を選択しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、建物の耐震性を向上させ、地震に対する準備を強化することができます。

その他、オンラインプラットフォームやウェブサイトを通じて、耐震診断サービスを提供する業者を見つけることも可能です。ただし、信頼性を確認するためには、詳細な調査が必要です。

耐震診断の流れ

耐震診断を依頼した場合、どのような流れで進行するのでしょうか。以下は、耐震診断の一般的な流れです。

予備調査(下見調査)

建物の設計図書(一般図・構造図)の有無の確認、建物の概要(延床面積・階高・竣工年など)など、事前に必要な情報を把握します。これに基づいて概算見積書を作成しますが、正式な見積もりは現地での確認が必要です。

1次調査

建物の耐力を算定するために必要な材料強度や断面寸法、経年指標に反映する建物の変形やコンクリートのひび割れ、形状指標に反映する建物の形状などを調査します。また、履歴調査や外観調査、コンクリート強度の調査なども行います。

2次調査

2次診断法または3次診断法による構造耐震指標の算定に必要な調査を行います。構造部材の耐力や構造きれつ及び変形の発生程度、変質・老朽化の程度などを調査し、より詳細な情報を収集します。

精密調査

精密調査では、精度の高い診断や補強設計を行うために、コンクリートの材料強度やヤング係数、配筋状態と鉄筋断面、施工状態などを確認します。また、コンクリート中性化や老朽化、鉄筋さびなどを考慮した材料強度の再評価も行います。

以上が耐震診断の流れです。これらの調査を通じて、建物の耐震性能を正確に評価し、必要な補強や改修を行うことで、地震などの災害から建物を守ることができます。

まとめ

耐震診断は、大地震に対する建物の耐震性を確認し、人命を守るための、重要な検査です。適切な場所で耐震診断を依頼し、建物の現状を正確に把握することが大事です。そして、耐震診断の結果に基づいて、必要な補強策を実施し、安全な住環境を確保しましょう。耐震診断を検討している方は、ぜひ本記事を参考にして、ご自身に合った依頼先を探してみてください。

東京でおすすめの耐震診断業者比較

イメージ
会社名BERI日本建築検査協会ERIソリューション日本耐震診断協会ジャスト耐震設計さくら構造
特徴耐震診断実績多数!調査から補強設計まで一貫化で迅速かつ高品質な診断技術時代の要請に合った付加価値の高いサービスを提供する建築物の検査・評価企業業界最大手機関の子会社だから安心・信頼!高い専門性と中立性の調査診断技術多様な住宅構造で調査・診断・補強設計が可能な耐震診断に特化した専門機関50年以上の歴史を持ちリーディングカンパニーとして公平な検査を行う企業耐震に特化したプロ集団が在籍している耐震診断・耐震補強設計専門事務所耐震診断専門のプロ技術者が多数在籍する構造設計事務所
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事