株式会社アネストブレーントラスト

公開日:2025/09/05
株式会社アネストブレーントラスト

株式会社アネストブレーントラストは、全国の広範囲を診断対象とする、住宅向け第三者のホームインスペクション(住宅診断)を専門とする事業者です。ホームインスペクションには高度な専門性が必要であるため、安心して任せられる会社選びが大切です。今回は、質の高いホームインスペクションを提供し、年間2,000件以上の診断実績を誇る、株式会社アネストブレーントラストの口コミや評判を紹介します。

詳細な調査報告書

株式会社アネストブレーントラストは、顧客に提出する調査報告書のボリュームに自信を持っています。詳細な調査結果をもとに制作される調査報告書は、受け取った時の顧客の大きな満足感につながっています。

詳細でボリュームの大きい株式会社アネストブレーントラストの調査報告書は、ページ数、調査項目が共に多くなっており、調査の結果指摘がある箇所の位置や場所とその内容を、後から見てもわかりやすくすることを徹底しています。

詳細に記載することで、万が一のトラブルが発生したときの参考資料としやすくなり、売主などへ指摘事項がある場合に顧客側が伝えやすくなるメリットがあります。また、トラブル時の説明の根拠や証拠にも使いやすくなります。

詳細にわたり調査してもらえる安心感は、株式会社アネストブレーントラストの調査報告書ならではであり、明瞭でわかりやすい結果は、専門性を持っていない顧客にとって良心的だといえます。

質の高い人材確保

株式会社アネストブレーントラストの強みは、高い技術力と、担当する人材の質の高さで、高品質な診断を提供できるところです。

株式会社アネストブレーントラストでのホームインスペクションは、必ず一級建築士が担当することを徹底しています。高度な知識と専門性で、質の高い診断結果を顧客に提供しています。

また、高品質な診断を提供できる人材確保のため、株式会社アネストブレーントラストは、人材確保のために、高額な報酬を提供しています

そして、株式会社アネストブレーントラストに在籍する一級建築士同士が情報を共有できる場として、調査結果を共有できるシステムを導入し、勉強会や意見交換を活発に実施しています。

集まった人材がさらに活躍し、より高品質な診断ができるような体制づくりが整っているのが株式会社アネストブレーントラストの特徴と言えるでしょう。

広範囲なサービス提供

株式会社アネストブレーントラストの診断やサービス領域は広範囲に渡っています。

ホームインスペクションを実施するときには、メインとなる住宅などの建物本体に比べて軽視されることが多い、建物以外の外構部分までチェックします。

外構部分に含まれる塀やフェンスなどにも、欠陥や不具合のリスクが潜んでいることがあり、外構部分をくまなくチェックし診断することで、建物本体に関連した症状や兆候をキャッチできる場合があるため、株式会社アネストブレーントラストでは、診断の時点で外構が存在している場合は外構部分についても診断するようにしています

診断の領域が広いため、納得のいく診断結果を提供してくれるのが嬉しいポイントです。

また、ホームインスペクションのほかにも、地盤調査報告書や、不動産取引についても相談できるのが特徴です。

ホームインスペクションを依頼した場合に、地盤調査報告書に関しての相談やアドバイスを受けられるケースは稀ですが、株式会社アネストブレーントラストでは、顧客が地盤調査報告書を提出すれば、その内容についてのアドバイスや相談を実施できるのが特徴です。

さらに、株式会社アネストブレーントラストに在籍する、住宅の売買の専門スタッフに、不動産取引に関する相談などが可能です。顧客が外国人の場合や、外国語での調査報告書が必要なケースに対応できるよう、英語・中国語での調査報告書の提出にも対応しています

幅広い知識を有する専門家が多数在籍する株式会社アネストブレーントラストだからこそ展開できる広範囲なサービス領域で、さまざまなニーズに合わせた、顧客満足度の高いサービスを実現します。

オプションサービスの柔軟性

株式会社アネストブレーントラストは、報告書に住宅建物の床下や屋根裏について記載するかどうかの判断を、柔軟に対応しています。

一般的にホームインスペクションは、住宅建物の床下や屋根裏の箇所については、診断報告書の「オプションサービス」として実施されることが多くあります。

顧客がホームインスペクションの申し込みをした時点では、オプションサービスの必要性が判断できず、利用するかどうかを迷う場合が多いと言えます。

そこで、株式会社アネストブレーントラストは、顧客のニーズに合わせて、診断の調査の当日に、床下や屋根裏のオプションサービスを付与するかを決められるようにしています

住宅建物の床下や屋根裏の箇所は、建物によっては、構造上、人が進入できないような造りになっているケースも多く、現地で目視しなければ、調査自体ができるかどうかがわからないこともあります。株式会社アネストブレーントラストのホームインスペクションであれば、当日にオプションサービスの有無の判断ができるため、不要なオプション費用がかさむ心配がありません。

株式会社アネストブレーントラストでは、オプションサービスを実施しなかった場合は、料金は不要としています。調査の有無に関わらず、申し込んだ時点で料金が発生する料金体系の事業者もありますが、株式会社アネストブレーントラストでは、当日に判断して、調査を実施しなかった場合であれば料金が発生しないため、良心的な料金体系になっているのが嬉しいポイントです。

あらゆる現場で診断可能

株式会社アネストブレーントラストのホームインスペクションは、あらゆる種類の建物に対して実施可能で、契約前や所有中などの、さまざまな状況にも対応しているのが特徴です。

建物が戸建てなのかマンションなのかという「種類」や、新築・中古の場合といった「状態」など、さまざまなケースの調査現場がありますが、株式会社アネストブレーントラストには、あらゆる状況下でホームインスペクションを実施してきた実績を有しています。

新築一戸建ての建売住宅の場合は、購入前に、ホームインスペクションを実施し、施工品質をチェックできます。新築工事であれば欠陥などが見つからないように思えても、現場管理や工事管理の省略などが原因で、施工の不具合が見受けられるケースもあります。

販売業者などから、「新築工事なのでホームインスペクションは不要である」と説明されることもありますが、株式会社アネストブレーントラストが、第三者の視点から、中立的な立場で詳しく診断してくれるので、新築の場合であっても、ホームインスペクションが有益なケースがあると言えるでしょう。

新築一戸建てを購入後に、実際に住み始めてから、雨漏りなどの欠陥に悩まされるのは大きなストレスとなります。株式会社アネストブレーントラストの高品質なホームインスペクションで、心理的な不安を取り除くことができるでしょう。

まずは問い合わせてみよう!

株式会社アネストブレーントラストは、高品質で広範囲に渡るホームインスペクションを実施する会社です。質の高い人材確保に注力しながら、さらに人材のスキルアップを随時実施し、顧客に対して常に質の高いホームインスペクションを提供し続けています。株式会社アネストブレーントラストは、ホームインスペクションの診断内容やサービスの範囲が広いため、どのような状況やケースであっても、期待以上の診断結果を提供してくれるでしょう。そんな株式会社アネストブレーントラストが気になった方は、まずは気軽に問い合わせてみましょう。

株式会社アネストブレーントラストの基本情報

会社名株式会社アネストブレーントラスト
住所東京都新宿区西新宿3丁目15番7号 MHビル6階
電話番号03-6300-5758

東京でおすすめの耐震診断業者比較

イメージ
会社名BERI日本建築検査協会ERIソリューション日本耐震診断協会ジャスト耐震設計さくら構造
特徴耐震診断実績多数!調査から補強設計まで一貫化で迅速かつ高品質な診断技術時代の要請に合った付加価値の高いサービスを提供する建築物の検査・評価企業業界最大手機関の子会社だから安心・信頼!高い専門性と中立性の調査診断技術多様な住宅構造で調査・診断・補強設計が可能な耐震診断に特化した専門機関50年以上の歴史を持ちリーディングカンパニーとして公平な検査を行う企業耐震に特化したプロ集団が在籍している耐震診断・耐震補強設計専門事務所耐震診断専門のプロ技術者が多数在籍する構造設計事務所
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

よくある質問

  • 耐震診断はなぜ重要ですか?
  • 耐震診断は、地震などの自然災害による被害を最小限に抑えるために重要です。診断を通じて、建物の耐震性能に問題がある場合には、早期に対策を講じることができるため、人命の安全や財産の保護を確保することができます。
  • 耐震診断の目的は何ですか?
  • 耐震診断の目的は、建物の耐震性能を評価することです。診断結果に基づいて、建物の耐震性向上策や補強計画を立てることが目的となります。
  • 耐震診断はどのような建物に必要ですか?
  • 耐震診断は、主に古い建物や地震対策が不十分な建物に対して必要です。地震の活発な地域や過去に大きな地震被害があった地域でも、耐震診断が重要とされています。
  • 耐震診断の結果に基づいて何をすべきですか?
  • 耐震診断の結果に基づいて、建物の耐震性能を向上させるための対策や補強工事を検討する必要があります。専門家のアドバイスや報告書に示された改修計画に従って、建物の安全性を確保するための対策をすることが重要です。